前立腺がんが治った新がん治療法
前立腺がん治療の最新機器とその効果効能
前立腺がんは、過去20年間で日本国内の患者数が約3倍になり、 男性では肺がんに次いでがん患者数が多い。 原因は食の欧米化が主因とされている。
前立腺がんは死亡の危険性が低いがんではあるが、 治療に際しては、 「勃起神経の温存=男性機能」と「括約筋の温存=排尿機能」を維持できるか否 かが、手術の成否を分けており、 半数もの患者が治療後の生活に支障をきたす事が多いことが問題だった。
前立腺がん治療での手術では、「前立腺と精嚢腺」を全部摘出することが多い。 手術で片側だけの神経を切除し、 もう片側の神経を残すことで男性機能と排尿機能の温存を目指す。
ここで問題となるのが、前立腺の位置だ。 狭い骨盤の奥に位置しているにも関わらず、 がんに張付いている神経を傷付けない緻密な手技が要求されるのだ。 男性機能や排尿機能を温存することは、 高い技術の「神の手」医師以外には困難な手術だったために 半数の患者が後遺障害の犠牲となってきた。 そのため、前立腺がん手術に際しては、 術後の「男性機能の喪失」と「失禁」を覚悟しなければならなかった。
しかし、前立腺がんの最新治療法として、 「男性機能と排尿機能の温存」という課題を克服できる 新治療法2つが普及し始めている。 手術支援ロボット「ダヴィンチ」によるロボット精密手術 最新鋭機器IMRT(強度変調放射線治療)による放射線治療
手術支援ロボット(商品名:ダヴィンチ)
手術支援ロボットは、手術台の側で医師がモニターを見ながらロボットアームを 遠隔して手術される。
ロボットアームは、約8mmの太さの先に鉗子やメスが装着され、360度回転できる。 患部の観察は、腹腔鏡という医療用のカメラで撮影された画像をモニターでみる。 手術支援ロボットのモニター画像は10倍に拡大された遠近感のある3D画像で、 細やかながん患部の観察が可能なのだ。
ロボットアームは遠隔操作される際に、 操作する執刀医の手の動きが1/2~1/5に縮小されて伝達される、 さらに人間に不可避な手の震えもシステム的に除去される「手振れ補正機能」が 備わっているのだ。 これらの複合的な機能によって高精度な手術が医師の技量以上に比較的容易に実 施できるようになった。 その結果、従来手術では50%程度だった男性機能の温存率が、 手術ロボットの採用で70%にまで向上されたのだ。
男性機能が保持され、失禁の可能性も減らせるロボット手術は、 間違いなく前立腺がん手術の主流になるだろう。
2012年4月からは日本でも保険適用されたことで、 2011年末で日本国内40台程度しかないロボット手術機器は、 今後は大量に普及される見込みだ。
末期前立腺がん治療へ最新治療機器
放射線治療の一種であるIMRT(強度変調放射線治療)。 この治療法は、既に2007年から保険適用されている。
神経内科や糖尿病などの持病との合併症が原因で、 外科手術が困難な前立腺がん患者の治療に、「切らない前立腺がん治療」として 供されている。
前立腺がんへの従来の放射線治療では、 前立腺がん周辺臓器への放射線被爆によって男性機能の低下や直腸機能の低下/ 出血という副作用のリスクがあった。 しかし、副作用を回避するべく放射線照射量を減らすと、 本来の治療効果が得られずがん細胞が死なないという、ジレンマがあった。
改良された放射線治療装置であるIMRT(強度変調放射線治療)では、 まず超音波で前立腺がん患部の位置を正確に測定する。 照射する方向によってがん患部の形状は異なるために、 ミリ単位でがん患部の形状と照射機器の位置関係を設定する。
そして、多方向からの放射線照射の都度に前立腺がんの形に合わせて 必要な照射口形状に変形されて放射線照射されるのだ。 これを可能にしているのが、 IMRT(強度変調放射線治療)の放射線照射口に装備されている 「マルチリーフコリメータ」と呼ばれる「鉛板」。 120枚の鉛板が可動することで照射口の形状が変形し、がん患部だけを狙った放 射線照射が実現されている。
IMRTによる放射線治療では、 従来の放射線治療よりもがん周辺の臓器への影響が非常に減った。 つまりがん患部にだけ、強い放射線を照射することが可能になり、 副作用のリスクが低減しつつ、治療効果を向上できたのだ。
患者の負担を減らしながらも治療効果を上げ、 副作用は低減しつつ術後の生活の質も落とさない 進歩的ながん治療機器なのだ。
前立腺がんは死の可能性が低いからこそ、術後の生活も長い。 がん治療後の生活の質を高めることを念頭に置いた治療方法の重要性は高まって いる。