肝臓がん,乳がん,胃がん,骨肉腫にがん幹細胞を攻撃する新薬

肝臓がん、乳がん、胃がん、骨肉腫の抗がん剤治療に、新しい概念の抗がん剤治療が考案され、既にマウス実験では成果を上げ、続々と臨床試験が開始される。

新しい抗がん剤治療の概念とは、がん細胞を生み出す基と見られる「がん幹細胞」を標的とした抗がん剤による治療だ。がん細胞は、分化した通常のがん細胞と、がん細胞を造り出す「がん幹細胞」と呼ばれる特殊ながん細胞が存在することが最近のがん研究で明らかになってきた。つまりがんの元凶は「がん幹細胞」という説だ。

「がん幹細胞」は、自身が分裂することで同じがん細胞を生成する機能(自己複製能)と、他の種類のがん細胞へ分化する機能(多分化能)の2つの性質がある特殊ながん細胞。抗がん剤治療で分化したがん細胞を数多く駆逐できても、少数でもがん幹細胞が残存していると、再びがん細胞が増殖し、がんが再発するのだ。 つまり強い抗がん剤で数多くがん細胞を叩いても、肝心要のがん幹細胞を残してしまうと、がんは再発・転移してしまう。言い換えると、がん幹細胞を集中的に攻撃して全滅させれば、がんは再発も転移もしない。

このがん幹細胞が再発転移の元凶であることが判明したのは、1997年に初めて白血病に関して特定された。その後2000年以降には、多くのがんに特有のがん幹細胞が発見されたのだ。そして、現在はこれらのがん幹細胞を主な標的に据えた抗がん剤新薬が次々と開発され、マウス実験での成果が上がり、いよいよ臨床試験への移行が開始された。

<肝臓がん新治療法>

肝臓がんに関しては、がん幹細胞の表面に存在する「CD13」という酵素の働きを抑える薬をがん治療に流用する。 肝臓がんのがん幹細胞表面の「CD13」という酵素の働きが、抗がん剤の効果が継続できない原因だと判明した。既存の抗がん剤である「5-FU」は、投与し続けると効果が徐々に薄れてしまう問題があったのだ。

そこで酵素CD13の働きを抑える効果のある薬剤が検討され、既存の白血病治療薬「ウベニメクス」が該当した。CD13の働きを抑える「ウベニメクス」を、抗がん剤「5-FU」と併用する新しい治療法だ。

「ウベニメクス」と「5-FU」を併用療法は、既にマウスの実験では効果が確認された。肝臓がんが縮小、消滅する成果を収めたのだ。

「ウベニメクス」を併用した新しい肝臓がん治療法は、2013年に大阪大学が臨床研究を開始する予定だ。

<乳がん新薬>

乳がん治療に関しては、乳がんのがん幹細胞が増殖するために作る3種類のたんぱく質が発見されている。これらのたんぱく質はがん幹細胞へ栄養を送る新生血管を伸ばす役割でがんを増殖させていることが判明した。そこで、これらのがん幹細胞内のがん増殖タンパク質を標的にした抗がん剤新薬の開発が進められている。この乳がん新薬によって、がん細胞への新生血管を抑止できれば、がん幹細胞への栄養を遮断し、がん細胞を兵糧攻めで増殖防止、縮小する効果が期待できるのだ。

<胃がん新治療法>

胃がん治療に関しても、胃がん特有のがん幹細胞が特定され、このがん幹細胞の表面のタンパク質「CD44V」を標的にした抗がん剤新薬が開発中である。

胃がんのがん幹細胞にある「CD44V」は、胃がん治療の抗がん剤に対してがん幹細胞の抗がん剤耐性能力を高める働きを持つ原因なのだ。そこで、CD44Vの働きを阻害する効果がある既存の抗炎症薬との併用治療が着目された。

CD44Vを抑える抗炎症剤「スルファサラジン」は、承認済みの炎症を抑える薬だ。「スルファサラジン」と抗がん剤の併用療法は、既にマウスの実験で成果を上げている。たんぱく質CD44Vの働きが抑えられて、がん幹細胞を死滅させやすくなった。 そしてがんの増殖抑制に留まらず、がんの転移・再発の防止に関しても効果効能が確認された。

「スルファサラジン」を併用する"新"胃がん治療法は、慶応義塾大学と国立がん研究センター東病院で研究中。2012年内に胃がん患者を対象にして臨床研究を開始し、まずは安全性を検証する予定だ。

CD44は胃がんだけでなく乳がんや大腸がん、肺がん、子宮がんなどのがんでも、がん幹細胞に特有のタンパク質であることが解かっている。そのため、「スルファサラジン」によるがん治療は、胃がんだけでなく、乳がん,大腸がん,肺がん,子宮がんにも応用治療の成果が期待されるのだ。

<骨肉腫の新薬>

骨のがん、骨肉腫に関しても、がん幹細胞の存在が確認されている。そのがん幹細胞内部で働く微小RNA(リボ核酸)も3種類が病状の悪化を招く原因と特定されているのだ。 この骨肉腫の病状悪化の原因であるRNA3種の内の1種の働きを抑える新薬が開発された。この抗がん剤新薬のマウス実験では、抗がん剤の作用が難しい骨肉腫のがん幹細胞に対しても薬の効果が確認されており、がん幹細胞の数も大幅に減少させる作用効果が発揮された。

骨肉腫の「がん幹細胞」を狙った抗がん剤新薬は、動物実験を続け、3年後の2015年を目処に国立がん研究センターが臨床試験(治験)を開始する計画だ。

がん幹細胞を標的にした抗がん剤治療法は、既存の抗がん剤治療とは思考が異なる。既存の治療法では、がん細胞を数叩くことが重要だったが、新しい治療法では数よりも叩くがん細胞の種類を最優先している。がん幹細胞というがんの源泉を狙うことで、効率的にがんを叩き、転移・再発も予防できる完治を目指している。

新治療法の臨床試験が安全に成功すれば、多くのがん治療で増殖抑制・縮小だけでなく、再発・転移の懸念も払拭できる根治治療を目指すことが可能になるだろう。

各抗がん剤新薬、新治療法の治験の結果を注視する必要がある。