Archive for the 未分類 Category

急所遺伝子を攻撃すると肺がん消滅

木曜日, 3月 22nd, 2012 | Permalink

肺腺がん細胞の急所発見

日本人の死亡率第一位のがんの中でも、最も患者の多い肺がん。その肺がんの中で最も多い肺腺がんのがん細胞の生死を決定する遺伝子が発見された。発見したのは名古屋大大学院医学系研究科の高橋隆教授と山口知也助教らのグループ。

2007年には、高橋教授らは肺腺がんに特に多いTTF1という遺伝子を発見していた。しかし、TTF1はがん細胞だけでなく正常な肺の機能にも必要であり、当時は肺腺がんが引き起こされる仕組みまでは解明されていなかったのだ。

その後に人間の肺腺がんの細胞株を使った実験で、TTF1が出現させるROR1というタンパク質が、肺腺がんを生存させるか、細胞死させるかを決めていることを突き止めた。マウスに肺腺がんの細胞株を移植し、ROR1を抑制すると肺腺がんが細胞死し、がん細胞は増えなくなったのだ。

現在の肺腺がんの治療薬としては、「イレッサ」がよく使われるが、別の遺伝子を標的にしているため服用から1年程度で耐性ができてしまい、抗がん剤が効かなくなる例が報告されている。しかし、イレッサへの耐性ができた場合でも、ROR1を抑制することで、がん細胞の増殖が抑えられることも確認された。

国内の肺がん患者のうち、非喫煙者の女性はほぼ肺腺がんとされる、最も症例数が多い肺がん。狙うべき遺伝子がROR1と特定されたことで、抗がん効果の高い特効薬の開発が期待されるようになった。

研究論文は、米がん専門誌キャンサーセル(電子版)に発表された。

大腸がんの余命を4倍に

木曜日, 3月 22nd, 2012 | Permalink

分子標的抗がん剤が皮膚障害 「3者併用」で激減

がん細胞だけに作用するとの触れ込みで期待の大きかった分子標的薬に分類される新タイプの抗がん剤だが、がん治療に用いた分子標的薬の副作用の中でも皮膚障害が大きな問題になっている。
使用開始時からの予防的治療の必要性を訴えた。

分子標的薬は、がん細胞特有の分子を攻撃する狙いだが、現在承認されているものは未完成で、皮膚などの正常細胞をも障害する。

例えば、大腸がんで用いられる分子標的薬 セツキシマブとパニツムマブの場合。分子標的薬 セツキシマブとパニツムマブはがん細胞に過剰に出ているEGFR(上皮細胞増殖因子受容体)分子を攻撃して、がん細胞の増殖を抑える。効果があった場合には、手術不能の再発大腸がん、いわゆる末期がんの生存期間を平均6カ月から約2年と4倍にまで延長できる。しかし、かなりの高率で、顔などに酷いニキビ状の皮疹、指の亀裂、爪周囲の炎症などの副作用が発生する。これは、これらの抗がん剤が、皮膚や毛、爪の増殖や分化も抑制することが原因だ。

まず第一に、分子標的薬には「効かない患者がいる」。セツキシマブとパニツムマブに関しては、約4割が効かない患者なので、処方は時間と体力と費用の無駄だ。これは、事前の遺伝子検査で確認できる。 そのうえで適性が確認できた後に投与するのだが、投与初日から抗生物質「ミノマイシン」を飲み、保湿剤およびステロイドの塗り薬を利用することで、皮膚の状態は改善できるのだ。この皮膚障害の予防対策は、知らない開業医が多いので留意する必要がある。抗菌剤の塗り薬なででの対処では、効果が薄いのだ。

がん治療による副作用対策は、皮膚科医でも知見が深いとは限らない。患者でもがんに関する知識を深め、主治医および関連医師と協力することが不可欠だ。