Archive for 5月, 2012

治療前に効果予測できる抗がん剤新薬とは

水曜日, 5月 16th, 2012 | Permalink

抗がん剤は、「従来の抗がん剤」と、「新規抗がん剤」と呼ばれる分子標的薬の2種類へ大別されつつある。

従来の抗がん剤は、がん細胞のDNAや骨格をつくるタンパク質を直接攻撃し、がん細胞を破壊することで治療効果を狙った。一方の、新規抗がん剤=分子標的薬は、がん細胞が増殖する中で重要な役割をしている分子を標的にして阻害し、 がん細胞の増殖を抑えることを可能とした抗がん剤。がん細胞を養う血管増殖を抑制する分子標的薬もある。

従来の抗がん剤は、吐き気、食欲低下などの消化器症状や、脱毛がほぼ確実に発現したが、分子標的薬はこのような副作用が比較的少ないとされている。

-> 分子標的薬の副作用対処法

また、治療効果を予測した上で、投与する薬を選べるという点も進歩したところです。大腸がん治療の分子標的薬では治療前に患者のがん細胞のKRAS遺伝子(がんの増殖に関わる遺伝子)を組織検査で調べる。KRAS遺伝子に一部変異を認める場合は、ある種の分子標的薬を投与しても治療効果が期待できないからだ。

治療前に検査を行うことで、不要な抗がん剤治療を避けることができることは分子標的薬の大きな特徴だ。現在、消化器がんで使用されている分子標的薬は、胃がんではハーセプチン、大腸がんではアバスチン、アービタックス、ベクチビックス、肝臓がんではネクサバール、膵臓(すいぞう)がんではタルセバなど。

それぞれ、点滴薬や飲み薬があり、分子標的薬の単独だけでなく、従来の抗がん剤との併用でも使用されている。

分子標的薬による抗がん剤治療は、外来通院で実施されることが多く、自宅で過ごしながら抗がん剤治療を受けることができるようになったため、入院することは少なり、生活の質を極力落とさない抗がん剤治療が可能となっているのだ。

全世界では、さらに分子標的薬の研究が進められているので、治療効果が高く、副作用が少ない分子標的薬がさらに開発されることは時間の問題だ。

分子標的薬の抗がん効果が高い症例とは

水曜日, 5月 16th, 2012 | Permalink

がん治療に登場している新しいタイプの抗がん剤「分子標的薬」。

がん細胞だけで過剰に働いている分子や、増殖や転移にかかわる分子を狙い撃ちするため、従来の抗がん剤に比べ正常細胞のダメージ=副作用が少ないとされる。しかし、実際に分子標的薬タイプの抗がん剤使用が広がると、想定外の副作用も認められるようになってきた。その中でも皮膚障害は非常に顕著な抗がん剤副作用なのだ。

消化器領域で現在、分子標的薬が使われているのは肝臓、胃、膵臓、大腸のがん。例えば大腸がんで使われているセツキシマブやパニツムマブは、がん細胞の表面に顔を出す「EGFR」というタンパクに結合し、増殖や転移を抑え込む。しかしEGFRは、皮膚や毛包、爪の増殖・分化にも深く関与しているため、その働きも同時に抑制され、皮膚障害が高頻度に現れる。ニキビに似た皮疹、全身の皮膚が乾いて亀裂が生じる乾皮症、かゆみを伴う掻痒症、爪の周囲が腫れて痛む爪囲炎などは、辛い副作用だ。

がんだけで働く分子を探すのはなかなか難しく、分子標的薬もまた正常細胞を傷つけてしまうのが現実。 だが、皮膚障害の強いがん患者ほど、分子標的薬の抗がん効果が高いという事実がある。そこで、副作用の皮膚障害にうまく対処しつつ、抗がん剤治療を継続することが治療の肝になるのだ。

既知の対処法として、抗がん剤治療の開始前から抗生物質の内服や保湿剤の塗布を予防的に開始し、開始後にはステロイドの塗り薬を適切に使うと、皮膚障害が軽減される。この基本的な抗がん剤対処法を知らない医師も多いので、がん患者自身からの啓蒙も不可欠なのだ。